目次へ

差出人: Masayuki Nakamura <masa-nakamura@mpd.biglobe.ne.jp>
送信日時: 2014年1月19日日曜日 7:19
宛先: sento-freak@yahoogroups.jp
件名: 弁天湯(杉並区高円寺南)

ナカムラです。

今日(12/31)は、「弁天湯(杉並区高円寺南)」に行ってきました。 新高円寺(東京メトロ丸ノ内線)から、0.6キロ、6分くらいです。

数年前の大晦日、渋谷区の仙石湯に店が開いているか電話で確認すると、電話口の年輩の大将とお ぼしき人が、優しく諭すように「大晦日は東京中のお風呂屋さんはやっていると思いますよ。」と話 された。毎年毎年、大晦日になるとそれを思い出す。大晦日は日本中の銭湯が正月に向けた客のた めに店を開けている特別な日だ。

そんな大晦日、荻窪でささやかな年越しの食材を整え、高円寺の弁天湯を目指した。新高円寺から ルック商店街を北上し喫茶店「七ツ森」と古い建物で営業しているフジヤ薬局の角を曲がって行く。

同湯の建物は昭和4年築。コンクリ煙突は2年ほど前に短く切られガス焚きに替わっている。しか し、黒瓦のむくり屋根を持つ建物は杉並区の銭湯で随一の古さかも知れない。

広いエントランスには松竹錠の下足箱が118番まで。正月飾りと正月の営業予定が貼り出されてい る。年の瀬を感じさせる光景だ。

相方が出てきたおばちゃんに”今日はワインよ。酔っぱらわないでね〜”と肩を叩かれている。ワ イン風呂にアルコールが入っているとは思われないけど、さもワインを召し上がられたごとく赤ら 顔で上機嫌だった。

もう少しで紅白歌合戦が始まる頃、テレビには大月みやこが映し出されている。テレビを囲むよう にソファを並べたロビーはゆったりとしている。最奥の元々番台だった所にはカウンター。女将さ んは落ち着きゆったりとした接客ですこぶる感じがいい。

脱衣所はオリジナル3間四方。しかし、フロントに一部スペースを取られている。天井も壁も模様 が入った白いクロス張り。サーキュレーターの役割なのか男女境の高い位置に天井扇があって回っ ている。

ロッカーは3方にブロック状のシリンダ式の錠をはじめ、いくつかの種類の錠前の混成。籐編みの 丸籠も現役。その他、「薬師湯」と記されている「日本度量衡機」の茶色のアナログ体重計、デジタ ル体重計、血圧計、新型マッサージ機などがある。

浴室は、幅3間、奥行4間。天井は木板ペンキ塗りの2段型。島カランは1列で、カラン数はセン ターから6・6・6・5。中型銭湯の印象を受けるややコンパクトな広さ。昭和の終わり頃の改装なの だろうか、奥壁はコミカ調の茶色で煉瓦風の大振りの装飾。床のタイルは周囲に滑り止めの模様が 入った5センチ四方位の淡いグリーンのもの。男女境には東高円寺・桜湯にあった、やはり淡いグ リーンをベースに野路菊が描かれたものが使われている。

浴槽は、奥壁に接した実質1槽。井戸水をガスで沸かしたお湯は例の”ワイン風呂”。柔らかなお湯 だった。そこに、5点座ジェットとスーパージェットが横置きで各1。中央のバイブラを挟んで外側 には電気風呂が配されている。

紅白が始まった頃の時間だけど、常時10人位の客が浴室に居て室内は濛々と湯気が充満。活気ある 冬ならではの光景が広がっている。浴槽に入るにも譲り合わなければならない。大晦日だからだろ うけど、この混雑が懐かしい感じがした。

上がりは、紅白の裏番組の演歌番組を観ながら瓶牛乳を頂く。柔和な女将さんと少し歓談。2013年 の大晦日。19:10から20:00に滞在。相客は20人は優に超えていた。中型の広さと古さに居心地の 良さを感じる銭湯だった。

同湯近くの酒屋で石川県鶴来の「菊姫」の豊富な品揃えが目に止まった。八重洲の「ふくべ」でよ く飲んでいた濃厚でコクと甘みのある日本酒。スタンダードな本醸造の一升瓶を買った。銭湯のロ ッカーが十分に一升瓶が入るほどの奥行きがあるのを知る。初めて銭湯に寿司やら一升瓶やらをぶ ら下げて訪れた。

今年は足かけ11年目で1,000湯を超えることが出来た。そんな今年の最後の一湯。。。

*************************************************
ナカムラ (Masayuki Nakamura)
メイン:masa-nakamura@mpd.biglobe.ne.jp  
URL: http://furoyanoentotsu.com(風呂屋の煙突)
*************************************************



    ”中央線文化圏”にはいい喫茶店が多い。ここら辺の銭湯とともに、昔ながらに営業時間が深夜に及ぶ。









                      阿波踊りの時には各踊りの連がこの商店街を踊り歩く。