目次 中延・中延温泉松の湯 2016.06.25. |
||
![]() 戸越銀座商店街を歩き、記念湯、戸越銀座温泉、旧金泉湯、富士見湯、金春湯などを眺め。 今宵の銭湯は、中野・千代の湯とともに、テレビドラマ「ドクターX」で登場する中延温泉松の湯。 |
||
角地の同湯の右側に品川用水が流れ、川に架かる橋の袂だった。昭和22年の航空写真に同湯は確認できないものの、 昭和33-25年の地図で銭湯の煙突の記号を確認することが出来る。 この頃、品川用水は用水路としての使命は終えたけど、排水路として命脈を保っていたのだろうか。※品川用水の流路図 |
||
《前回訪問:2009.05.09.》 | ||
![]() ここに橋が架かり、左右の道路の一部が品川用水だった。 |
||
![]() 中延駅の当方、国道1号線を越えた所の煙突が松の湯。 南北を貫く水路(ブルーの線)が品川用水。 |
||
![]() 京橋の国立近代美術館フィルムセンターに「写真展/映画館 映写技師/写真家 中馬聰の仕事」を見に行く。 デジタル映画に設備投資出来ない旧来型の映画館の廃業は加速度的に高まっている。銭湯以上の絶滅危惧業種。 |
||
![]() 写真家宮本隆司の建築写真は、撮影技術とプリントの工芸品的な美しさが凄い。重厚な写真展だった。 しかし、九龍城砦という所は凄まじい所だったんですね。20年ほど前に消失。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() 京浜急行・品川駅。泉岳寺駅方面を望む。 |
||
![]() |
||
![]() 東急池上線・戸越銀座駅。昭和2年池上電気鉄道の駅として開業。 |
||
![]() 坂倉準三設計・天童木工東京支店 |
||
![]() 浜松町 |
||
![]() 都営浅草線・大門駅 |
||
![]() 品川インターシティ。向いのビルにはニコン。駅の反対側にはソニー。 カメラメーカーの3社が品川に集まっている。 |
||
![]() |